-
東北の工務店と建てる。2025年版
¥1,200
2025/04/21発売 Replan北海道 2025春夏号 臨時増刊 東北エリアの書店にて販売! 〈購入予約 受付中!〉 3/27~4/9までにご購入された方は、一部地域を除いて発売日までに配送いたします。 【特集】工務店との家づくりSTORY 「工務店」やその家づくりについて、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 大きな住宅展示場にモデルハウスを持ち、多数のメディアで大々的に広告している大手ハウスメーカーに比べ、地域の「工務店」は、興味はあってもなかなかその実情を把握しにくいのが現状です。そこで今回は、それぞれに特徴や強みの異なる工務店との家づくりをご紹介。工務店をパートナーに選んで建てた実例と住まい手の声を通じ、その魅力を紐解きます。 1、四季折々の公園の眺望を楽しむ 木の温もりに満ちたくつろぎの家 2、小さな平屋が新たな住まい 弘前の四季と音楽が彩るセカンドライフ 3、スタイリッシュな空間に 効率的な動線を備えた薪ストーブのある家 ----------- Contents ●特集/工務店との家づくりSTORY ●今、気になる住宅ワードを深堀り解説。「エアコン」 ●special report 地域工務店と大学によるまちづくりの今 -山形エコタウン前明石- ●寄稿 いごこちの科学 NEXTハウス ●寄稿 Q1.0住宅デザイン論 ●essay 世界の名品・定番品 その愛される理由 織田 憲嗣
-
Replan北海道 vol.148(2025春夏号)
¥980
2025/3/28発売 【特集】土間がほしい! 屋内と屋外の中間領域として自由な使い方のできる場所、アウトドア用品の収納やメンテナンスを気兼ねなくできる場所、木床との境界をつくる緩やかなゾーニングなど、用途はさまざまですが、家づくりの過程で「土間がほしい」という希望をよく耳にするようになりました。土間や土間的なもの、土間仕上げに惹かれる理由は何なのか。その魅力と暮らしを見てみましょう。 case.1 森と炎を眺める 玄関から続く大きな土間のある暮らし case.2 全面土間床で広がる活動空間 倉庫をイメージした職住一体の住まい case.3 カーポートを土間空間に刷新 住み継がれたコンクリートブロックの家 ー 特集連動 使い方によって取り入れ方さまざま 土間スタイルカタログ ー デザイン×機能 土間のある家 実例集 ----------- contents ●巻頭特集/土間がほしい! ●編集企画/北欧の家具とインテリア ●ESSAY ・モダンデザインの奴隷 織田 憲嗣 ・スイーツでもヘルシー。愛玉子 中本 ルリ子 ●連載 ・Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ・いごこちの科学 NEXTハウス41〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「House in MARUYAMA」 山口 健太郎
-
織田憲嗣の世界の名品・定番品 その愛される理由
¥2,980
【全国の書店・Webで発売!!】 ■織田憲嗣の世界の名品・定番品 その愛される理由 A5判/196ページ/オールカラー ■SPECIAL FEATURE 美しく丁寧にー。 織田憲嗣氏の暮らしの流儀 2025年3月18日、札促社から椅子研究家・織田 憲嗣先生の書籍が発売されました! (※一部エリアによっては3/19頃の発売となります。) 椅子研究家・織田 憲嗣氏が、これまで20年以上にわたり住宅雑誌「Replan」に寄稿してきた中から(チェア、スツール、ソファ、テーブル、デスク、照明、時計、木製玩具、トレイ、ワゴンなど)、厳選した90点の世界の名品・定番品を紹介した本が、2025年3月18日に全国主要書店にて発売。 織田 憲嗣氏は、50余年にわたり世界の名品・定番品を収集・研究してきており、今はより多くの人に「美しくていねいに暮らす」喜びとヒントを伝えられるよう、その中核となる椅子、約1,350種類を北海道東川町が公有化して文化財登録しています。 書籍「織田憲嗣の世界の名品・定番品 その愛される理由」では、氏厳選の家具・日用品90点をご紹介。織田氏がこれまで積み重ねてきたデザインとモノづくり、そして暮らしに対する考え方・想いの集大成となる本になっています。 ■著者紹介 織田 憲嗣 Oda Noritsugu 椅子研究家・東海大学 名誉教授 1946年高知県生まれ。大阪芸術大学卒業。百貨店の宣伝部を経てフリーのグラフィックデザイナー、イラストレーターとなる。椅子の研究は半世紀ほど前からライフワークとしてはじめた。サントリー奨励賞をはじめ、広告に関する26の賞を受賞。1997年にはデンマーク家具賞受賞。1994年コレクションとともに北海道へ移住、北海道東海大学芸術工学部(当時)教授に。2015年の最終講義を経て現職。著書に『日本の家』(福音館書店)、『デンマークの椅子』(グリーン・アロー出版社(現 青泉社))、『ハンス・ウェグナーの椅子100』(平凡社)、『イラストレーテッド名作椅子大全』(新潮社)など多数。
-
北海道の平屋 2025
¥1,200
Replan北海道 特別編集 2025/1/25発売 【巻頭特集】暮らしが導く 平屋の間取り フラットでシンプルな動線の暮らしやすさ。 コンパクトで省エネルギーな安心感。 自然と近く必要だけを詰め込んだ心地よさ。 平屋に住みたい理由はさまざまですが、 それを憧れで終わらせず実現するのは、 暮らし方から導かれる間取りの工夫でした。 家族ごとに異なる暮らしの希望を映し出す、 平屋の間取りと暮らしを見てみましょう。 CASE01 自然に浸る雁行する平屋 CASE02 季節ごとにサイズが変化する4つの中庭をもつ平屋 CASE03 箱の合間の自由を楽しむほぼ平屋の住まい ------------ Contents ●巻頭特集/暮らしが導く 平屋の間取り ●解説記事 「平屋」の基本 ●住宅実例 平屋の間取り10 ●いごこちの科学 NEXTハウス〈東京大学准教授・前 真之〉 ●ESSAY/ML10097 EGYPTIAN TABLE 織田 憲嗣 ●HOUSING REPORT/地域工務店が建てる平屋 実例集 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●知っておきたい!プラス1 info① 住宅システムの話 ●知っておきたい!プラス1 info② FPが教える家づくりのお金の話
-
Replan北海道 vol.147(2025冬春号)
¥980
2024/12/28発売 【特集】木の家 注文住宅の建材として「木」は当たり前の存在。木造住宅であれば、構造材だけでなく、床などの仕上げにも木を使うことも多く、木は身近な存在です。一方で、「木を使った家の魅力は?」と聞かれると、すぐさま答えるのは難しいかもしれません。 住まいの中で、木は使う場所によって異なる表情を見せます。また、樹種によって向いている使い方や見せ方も異なります。そんな木の特徴や魅力、使い方の工夫を知ることで、あなたの家づくりを一歩前へ進めてみましょう。 case.1 道産材をふんだんに使った 家族も外もつながる木の家 case.2 道産材の多彩な風合いが 住まい手の暮らしを物語る case.3 家族の成長とともに味わいと 暮らしよさを増すカラマツの家 特集連動 木のプロに学ぶ「木の家」の魅力 ----------- contents ●巻頭特集/木の家 ●エリア特集/旭川で建てるなら、ココ! 2025 ●今、気になる住宅ワードを深掘り解説。 Vol.4|薪ストーブ ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス40〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「地と橋」 宮城島 崇人
-
Replan青森 2025
¥980
2024/12/17発売 Replan北海道 2025冬春号 臨時増刊 青森エリアの書店にて販売! 【特集】楽しみと工夫で叶える平屋 今、年齢層を問わず「家を建てるなら平屋にしたい」という希望を持つ人が増えています。ワンフロアで動線がシンプルであることによる生活の快適性を求めたり、コンパクトで省エネルギーにつながるなど土地やエネルギーの問題をクリアしつつ、自然とつながる暮らしや安心感などの楽しみを享受したい、という声がよく聞かれるようになりました。 家づくりや暮らしの楽しみを、さまざまな工夫で叶えた平屋の住まいを見てみることで、あなたにとっても平屋が一歩身近なものになるかもしれません。 1、自分たちの暮らしに没頭できる ロの字型のコートハウス 2、ミニマルと快適さを両立させた 内と外がつながる平屋 3、森に沿って続く道に寄り添う 直線的な平屋の住まい ----------- Contents ●巻頭特集/楽しみと工夫で叶える平屋 ●省エネ特集 燃費のいい暮らし ●まちの魅力を再発掘。工務店が手がける まちづくりの面白さと難しさ ●今、気になる住宅ワードを深堀り解説。造作収納 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●いごこちの科学 NEXTハウス<東京大学准教授・前 真之> ●Q1.0住宅デザイン論<新住協 代表理事・鎌田 紀彦> ●東北の建築家
-
Replan福島 2024
¥980
2024/10/15発売 Replan北海道 2024秋冬号 臨時増刊 福島エリアの書店にて販売! 【特集】楽しみと工夫で叶える平屋 今、年齢層を問わず「家を建てるなら平屋にしたい」という希望を持つ人が増えています。ワンフロアで動線がシンプルであることによる生活の快適性を求めたり、コンパクトで省エネルギーにつながるなど土地やエネルギーの問題をクリアしつつ、自然とつながる暮らしや安心感などの楽しみを享受したい、という声がよく聞かれるようになりました。 家づくりや暮らしの楽しみを、さまざまな工夫で叶えた平屋の住まいを見てみることで、あなたにとっても平屋が一歩身近なものになるかもしれません。 1、光と時間を味わいながら 日々絶景を堪能できる ラグジュアリーな平屋 2、自然の素材が心地よい カフェと調和する 細長いコンパクトな平屋 3、森に沿って続く道に 寄り添う 直線的な平屋の住まい ----------- Contents ●巻頭特集/楽しみと工夫で叶える平屋 ●省エネ特集 燃費のいい暮らし ●まちの魅力を再発掘。工務店が手がける まちづくりの面白さと難しさ ●リノベーションで暮らし、広がる。 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●いごこちの科学 NEXTハウス<東京大学准教授・前 真之> ●Q1.0住宅デザイン論<新住協 代表理事・鎌田 紀彦> ●東北の建築家
-
Replan北海道 vol.146(2024秋冬号)
¥980
2024/9/28発売 【特集】動線にこだわる 朝起きて身支度を整え、コーヒーを入れて束の間くつろぐ。朝、家族4人分の衣類を洗濯してランドリールームに干し、仕事から帰宅したら畳んでクローゼットにしまう。週末に車で買い物に出かけて、仕入れた食品をパントリーに収納する。 私たちの日々の暮らしには、その一つひとつに「動線」があります。そして、家族の人数やそれぞれの勤務形態、休日の過ごし方や優先したい暮らしの楽しみ方によって、動線の計画は異なります。家事動線・洗濯動線・回遊動線・帰宅動線など、さまざまに考えられる動線のうち、あなたがこだわりたいのはどんな動線ですか? case.1 人も猫ものびのび暮らす 調和の取れた街なかの住まい case.2 階段を中心に家事と生活を 結ぶ回遊動線の家 case.3 愛犬と寄り添い穏やかに暮らす 2つの動線を持つ住まい ー 住宅実例 ー ランドリールームの設計のポイント ----------- contents ●巻頭特集/動線にこだわる ●エリア特集/胆振で建てるなら、ココ! 2024 ●今、気になる住宅ワードを深掘り解説。 Vol.3|浴室(在来工法) ●豊かな時間をひとり静かに味わう。薪ストーブのある小屋 ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス39〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「Solarium House」 山崎 貴生・マリアナ・コワリュチュク
-
Replan関東 2024
¥1,200
2024/9/11発売 Replan北海道 2024秋冬号 臨時増刊 関東の書店にて販売! 【特集】機能美を求めた住まい 家を建てるとき、あなたが住まいに求めるものは「デザイン」ですか?「性能」ですか? 答えは「どちらも叶えたい」という人が多いのではないでしょうか。夏涼しく冬暖かく省エネで暮らすための住宅性能、暮らし方に合わせた動線などの機能、空間の心地よさをもたらすデザイン。どれが欠けても本当の快適は生まれません。 関東エリアで住まいに求められる性能とデザインはどんなものなのか。3つの事例を通じて、家族や暮らし方によって異なる、家づくりの優先順位とその実現方法をご紹介しています。 case1 巡る光と風に季節の移ろいを感じて のびやかに暮らす小さな木の家 case2 素材感と住み心地、暮らしの楽しさを 追求したRC&木造のZEH住宅 case3 自然の力で湿度と室温を整える 土壁の住まい ------------ Contents ●特集/機能美を求めた住まい ●「未来へ続くまち」を考える ー 「何もないまち」をリノベーション 吉田村Village ー まちの魅力を再発掘。工務店が手がけるまちづくりの面白さと難しさ 小林 大輔 ●今、気になる住宅ワードを深掘り解説。 造作収納 ●いごこちの科学 NEXTハウス〈東京大学准教授・前 真之〉 ●Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●Essay BOBY WAGON 織田 憲嗣 ●工務店との家づくりSTORY ●Featured ARCHITECTURE, TOKYO 「バルコニーズ」 桐 圭佑 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 〈東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木〉 建築家・工務店の厳選実例をご紹介!
-
Replan北海道 vol.145(2024夏秋号)
¥980
2024/6/28発売 【特集】涼しい家 これまで北海道では、快適な住環境の第一条件が「冬暖かい家」という時期が長らく続いてきました。住宅や住設機器の性能向上を経て、今や「暖かい家」は当たり前に。同時に、夏の気温上昇により冷房としてのエアコンの導入が増えています。これまで第一条件として考えていなかった「夏涼しい家」について、一緒に考えてみましょう。 1)原始の風景と共存する 川風が抜ける住まい 2)セントラル全館空調でくまなく涼しい 傾斜地に立つ平屋の住まい 3)巧みなコントロールで涼を得る 都心のコートハウス 4)落葉樹が日射を遮る 木漏れ陽の家 ー HOW TO 北海道の涼しい家 ー 住宅実例 ----------- contents ●巻頭特集/涼しい家 ●エリア特集/KIECEで建てるなら、ココ! 2024 ●今、気になる住宅ワードを深掘り解説。 Vol.2|エアコン ●第21回 きらりと光る北の建築 受賞作品紹介 ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス38〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「家と時々カフェと」 山下 竜二
-
SENDAI RENOVATION MAGAZINE 2024(仙台リノベーションマガジン2024)
¥1,000
2024/6/24 宮城県の書店で発売! 「SENDAI RENOVATION MAGAZINE 2024」 仙台リノベーションマガジン2024 仙台でリノベーションを考えているすべての方のための本 仙台を拠点とするリノベーション専門会社『N's Create.』が、ユーザーが抱える中古に対する漠然としたマイナスイメージを払拭したいという思いからつくり上げた雑誌「SENDAI RENOVATION MAGAZINE 2024」。 仙台市内のマンション&ビル・施設のリノベーション実例集をはじめ、マンションリノベーションの注目ポイント5、物件選びのポイント&3ステップ、リノベの先輩から学ぶ住まいづくりのヒント、おすすめリノベーション向き中古マンションの紹介など、これからリノベーションを考えている方々にとってためになるコンテンツが盛りだくさん! 一からつくり上げる新築とも違う、部分的な改修で不足を補うリフォームとも違う、リノベーションならではの魅力をたっぷり詰め込んだ1冊です。 ----------- Contents ●SPECIAL INTERVIEW 都市部での新しい暮らしの選択肢 「無印良品が考えるリノベーションの価値」 ●INTRODUCE N's Create.が運営する仙台のリノベーション専門ストア リノベ不動産 仙台青葉中央店 ●リノベーションを前提とした 物件選びのポイント&3ステップ ●リノベの先輩から学ぶ住まいづくりのヒント ●おすすめ リノベーション向き中古マンション ●仙台のリノベーション実例集[マンション&ビル・施設] ●リノベーションまちづくりコラム5
-
Replan宮城 2024
¥980
2024/6/13発売 【特集】リノベーションという選択 今、リノベーションを能動的に選択する人が増えています。 一からつくり上げる新築とも違う、 部分的な改修で不足を補うリフォームとも違う、 リノベーションならではの魅力とは? 1:もとの家を内包して拡張された 家族や友人が集う暮らしの場 2:独自のルールで空間を整えた 建築家自邸のマンションリノベ 3:先祖代々の歴史が刻まれた古民家を 思い出とともに住み継ぐ 特集連動:レストラン・宿泊施設・ショップで見て触れる リノベーション空間に学ぶ「活かす」価値 ------------ Contents ●巻頭特集 リノベーションという選択 ●リノベーションで暮らし、広がる。 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●省エネで快適な暮らしをサポート! 仙台市・宮城県の取り組みと補助金 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●いごこちの科学 NEXTハウス<東京大学准教授・前 真之> ●Q1.0住宅デザイン論<新住協 代表理事・鎌田 紀彦> ●DESIGN PICK UP 松島湾を望む家
-
美しく暮らす 東北のデザイン住宅2024
¥980
2024/4/11発売 「東北のデザイン住宅」創刊10周年 ANNIVERSARY! 【特集】地方から生まれる 建築デザインの可能性 全国各地に分布する古民家の姿を見ると分かるように、住宅のデザインは元来、建物が立つ地域固有の文化や気候風土を強く反映するものです。 今回、編集部が訪ねた「MOKU-SUI -木粋-」は、秋田の気候風土や住まい方を熟知した建築家と地域工務店がコラボレーションし、「秋田で暮らし続けること」をテーマにしたコミュニティー形成型分譲地のプロジェクト。地域に深く根ざした設計コンセプトから生まれた住宅群を通して、地方だからこそ生まれる建築デザインの可能性を考えます。 ------------ Contents ■特集/地方から生まれる 建築デザインの可能性 ■カフェがお手本!暮らしのアイデア BLUE COFFEE ■デメリットをメリットに変える! 変形敷地で楽しい家づくり ■東北の建築家・建築会社が手がける デザイン住宅実例集 ■建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ■世界の名品・その愛される理由 「124 MIRROR」 織田 憲嗣 ■東北・建築家リスト 東北エリアを拠点に活躍する建築家たちを紹介
-
Replan北海道 vol.144(2024春夏号)
¥980
2024/3/28発売 【特集】リノベーションという選択 今、リノベーションを能動的に選択する人が増えています。 一からつくり上げる新築とも違う、 部分的な改修で不足を補うリフォームとも違う、 リノベーションならではの魅力とは? 1)眺望に意識を向ける 立地を生かした大きな家 2)素材感とラインの整えで示す マンションリノベの可能性 3)既存を生かす綿密な引き算と 感覚の共有が反映された店舗併用住宅 4)暮らしと予算に合わせてマイペースに 住みながら改変していく未完の家づくり 5)北海道の素材と技で導く 家族に最適なコストバランス ー 特集連動 レストラン・宿泊施設・ショップで見て触れる リノベーション空間に学ぶ「活かす」価値 ----------- contents ●巻頭特集/リノベーションという選択 ●エリア特集/十勝で建てるなら、ココ! 2024 ●今、気になる住宅ワードを深掘り解説。 Vol.1|造作収納 ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス37〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「接さびの家」 笠井 啓介
-
地域に根ざした工務店グループ アース21「北海道の家づくりの現場から」 2024年版
¥770
2024/2/15発売 特集/わがままな家づくり、欲張ってもいいですか!? ~断熱・省エネ・デザイン~ 家族での幸せな時間を手に入れるために。長年住む家だからこそ、後悔しないために。一生に一度の大きなイベントだからこそ、家づくりでは、わがままも欲張りも大切なのです。 オリジナリティーあふれる4軒の注文住宅から、ご家族の想いがどのように形づくられたか、ぜひご覧ください。 Contents ■特集/わがままな家づくり、欲張ってもいいですか!? ~断熱・省エネ・デザイン~ ■地域に根ざした工務店グループ 「アース21」 31年目の私たちの活動 ■アース21 活動紹介 ■光熱費が証明する省エネ・創エネの価値 ■道内全域25社の実例を紹介 アース21 正会員 住宅実例集 ■家づくりの前に知っておきたい 家を建てるためのステップ ■アース21の家づくりを支える人たち ■アース21 準会員・賛助会員 企業紹介 ■アース21 WEBコンテンツの紹介 ■アース21の本 バックナンバー ■アース21会員リスト ■編集後記
-
北海道の工務店と建てる。2024年版
¥1,200
2024/1/25発売 【特集】工務店との家づくりSTORY 家づくりを始める際に重要となるのがパートナー選び。住宅会社の情報はCMや広告、住宅雑誌、インターネット検索、知り合いからの口コミなど、いろいろなところから得られますが、一言で「住宅会社」といっても、会社の規模や家づくりの特徴や進め方はさまざま。自分に合ったパートナーにたどり着くためには、まず、どのような選択肢があるかを知ることが重要です。 大きな住宅展示場にモデルハウスを持ち、多数のメディアで大々的に広告している大手ハウスメーカーに比べ、地域の「工務店」は、興味はあってもなかなかその実情を把握しにくいのが現状です。そこで今回は、それぞれに特徴や強みの異なる工務店との家づくりをご紹介。工務店をパートナーに選んで建てた実例と住まい手の声を通じ、その魅力を紐解きます。 Contents ■特集/工務店との家づくりSTORY ■事例紹介/地域工務店が建てる高品質住宅 実例集 ■地域の工務店とともに見つけた 道産木材 ■建てる前に知っておきたい! お金・土地・デザイン・性能 ■いごこちの科学 NEXTハウス〈東京大学准教授・前 真之〉 ■Essay 世界の名品・定番品 その愛される理由 織田 憲嗣
-
Replan北海道 vol.143(2024冬春号)
¥980
2023/12/28発売 【特集】暮らし、広がる 変形地 家づくりでは一見不利に見える「変形地」。 実は、求める暮らしによっては、魅力がたくさんあることをご存知ですか? 通りから見通せない奥まった旗竿地で、自由な平屋暮らしを楽しむ住まい。住宅に囲まれた狭小傾斜地ながら、窓の外の緑を取り込みながらお気に入りの物たちに囲まれる暮らし。豊かな森を背負う傾斜地で、自然の営みと呼吸を合わせながら過ごす日々。そこには、変形地でしか叶えられない豊かさが広がっていました。 ー 住宅実例 ー デメリットをメリットに変える!変形敷地で楽しい家づくり ----------- contents ●巻頭特集/暮らし、広がる 変形地 ●エリア特集/旭川で建てるなら、ココ! 2024 ●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ! 今、注目の家づくりキーワード⑦ 住宅のloT ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス36〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「川沿の家」 山谷 学
-
東北の工務店と建てる。2024年版
¥1,200
2023/12/18発売 【特集】工務店との家づくりSTORY 「工務店」やその家づくりについて、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 大きな住宅展示場にモデルハウスを持ち、多数のメディアで大々的に広告している大手ハウスメーカーに比べ、地域の「工務店」は、興味はあってもなかなかその実情を把握しにくいのが現状です。そこで今回は、それぞれに特徴や強みの異なる工務店との家づくりをご紹介。工務店をパートナーに選んで建てた実例と住まい手の声を通じ、その魅力を紐解きます。 Contents ●特集/工務店との家づくりSTORY ●事例紹介/地域工務店が建てる高品質住宅 実例集 ●北州と地元企業が提案する 地域に残したい美しい街並 ●秋田・大館暮らすメイト 地域工務店6社の座談会&モデルハウス紹介 ●Essay 世界の名品・定番品 その愛される理由 織田 憲嗣
-
Replan青森 2024
¥980
2023/12/13発売 \Replan青森 創刊10周年!/ 【特集】燃費のいい暮らし 暮らしの燃費を良くするピースは、「住宅性能」「エネルギー選択」「設備・機器」「間取り」「動線」「暮らし方」とさまざま。 イニシャルとランニング、そして家族の暮らしのバランスを見極めることで、あなたにとっての「燃費のいい暮らし」は導き出されます。 暮らしのエネルギーが気になる今だからこそ、自分と家族が求める「燃費」のことを知って、家づくりを一歩先に進めてみませんか? episode 1)高い躯体性能と 北側開口のリビングで実現 一年中快適なコートハウス 2)住宅性能を極限まで追究 晴天率の低い土地で建てた 日本最北のパッシブハウス 3)西に開いて冬の日射を 味方につける 黄昏時を楽しむ住まい Contents ◆巻頭特集 燃費のいい暮らし ◆カーボンニュートラルで考える、暮らしの今と未来 プロとユーザーが語るスマートライフ電化 ◆新築ルポ ー住まいのカタチー ◆いごこちの科学 NEXTハウス<東京大学准教授・前 真之> ◆Q1.0住宅デザイン論<新住協 代表理事・鎌田 紀彦> ◆青森・建築家リスト
-
Replan福島 2023
¥980
2023/10/13発売 【特集】燃費のいい暮らし 暮らしの燃費を良くするピースは、「住宅性能」「エネルギー選択」「設備・機器」 「間取り」「動線」「暮らし方」とさまざま。 イニシャルとランニング、そして家族の暮らしのバランスを見極めることで、あなたにとっての「燃費のいい暮らし」は導き出されます。 暮らしのエネルギーが気になる今だからこそ、自分と家族が求める「燃費」のことを知って、家づくりを一歩先に進めてみませんか? 1、川の涼風も景色も日常の一部に 五感すべてが心地いい スキップフロアの家 2、北海道基準並みの性能と 家事楽動線でいつも快適 オンリーワンキッチンの平屋 3、自分たち基準の「快適」を実現 家族とともに育ち変化する 約20坪のコンパクトハウス Contents ●巻頭特集/燃費のいい暮らし ●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ! 今、注目の家づくりキーワード UA値 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●いごこちの科学 NEXTハウス 〈東京大学准教授・前 真之〉 ●Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●福島・建築家リスト
-
Replan北海道 vol.142(2023秋冬号)
¥980
2023/9/28発売 【特集】楽しみと工夫で叶える 平屋 ワンフロアのシンプルな動線で暮らしやすい家にしたい。 コンパクトで省エネであることで、毎日快適に過ごしたい。 自然とつながる暮らしや安心感などの楽しみを享受したい。 「家を建てるなら平屋」という希望を持つ人が増えている中、 さまざまな工夫で理想を叶えた平屋の住まいを見てみることで、 あなたにとっても平屋が一歩身近なものになるかもしれません。 ー 住宅実例 ー 平屋のメリット・デメリット Contents ●巻頭特集/楽しみと工夫で叶える 平屋 ●エリア特集/KIECEで建てるなら、ココ! 2023 ●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ! 今、注目の家づくりキーワード⑥ 道産木材 ●連載 Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス35〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「toiの家」 菅原 雅重 安田 琢朗
-
関東の工務店と建てる。2023年版
¥1,200
2023/8/21発売 【特集】工務店との家づくりSTORY 「工務店」やその家づくりについて、皆さんはどのくらいご存知でしょうか? 大きな住宅展示場にモデルハウスを持ち、多数のメディアで大々的に広告している大手ハウスメーカーに比べ、地域の「工務店」は、興味はあってもなかなかその実情を把握しにくいのが現状です。そこで今回は、それぞれに特徴や強みの異なる工務店との家づくりをご紹介。工務店をパートナーに選んで建てた実例と住まい手の声を通じ、その魅力を紐解きます。 Contents ■特集/工務店との家づくりSTORY ■事例紹介/地域工務店が建てる高品質住宅 実例集 ■地域工務店の家でつくる 心ふれあう緑の街並み ■建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ■Q1.0住宅デザイン論〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ■いごこちの科学 NEXTハウス〈東京大学准教授・前 真之〉 ■Essay 世界の名品・定番品 その愛される理由 織田 憲嗣 〈東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城〉 地域工務店の厳選実例をご紹介!
-
Replan宮城 2023
¥980
2023/7/11発売 【特集】燃費のいい暮らし 暮らしの燃費を良くするピースは、「住宅性能」「エネルギー選択」「設備・機器」「間取り」「動線」「暮らし方」とさまざま。 イニシャルとランニング、そして家族の暮らしのバランスを見極めることで、あなたにとっての「燃費のいい暮らし」は導き出されます。 暮らしのエネルギーが気になる今だからこそ、自分と家族が求める「燃費」のことを知って、家づくりを一歩先に進めてみませんか? 1、ローコストでも高性能を叶える アイデアが詰まった建築家の自邸 2、自然の力を借りて省エネ 「閉」と「開」を両立させた観光地のパッシブハウス 3、太陽や風を採り込んで 二世帯が心地よく暮らすサステナブルな住まい 4、断熱改修リノベで実現 同居でも暮らしやすい自分たちの居場所 Contents ●巻頭特集/ 燃費のいい暮らし ●宮城の工務店に聞いた「燃費のいい暮らし」 ●インドア派? アウトドア派? 「住まいのアイデア集」 ●新築ルポ ー住まいのカタチー ●リノベーションで暮らし、広がる。 ●いごこちの科学 NEXTハウス 〈東京大学准教授・前 真之〉 ●Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●宮城・建築家リスト
-
Replan北海道 vol.141(2023夏秋号)
¥980
2023/6/28発売 【特集】 もっと楽しむ!インドア派の家 アウトドア派の家 注文住宅を建てるということは、「生活」だけではない、自分たちだけの「楽しみ」「遊び」を内包できる可能性があるということ。 大好きなアウトドアのために、ギアの収納や準備までも楽しめるように工夫された住まい。ダンス、映画鑑賞、ゲーム、バーベキューと、家での時間を遊び尽くす住まい。アウトドアの良さを室内に取り込んで、インドアでも自然を感じて過ごせる住まい。それぞれの流儀で楽しむ暮らしを見てみましょう。 巻頭連動企画 /インドア派? アウトドア派?「住まいのアイデア集」 Contents ●巻頭特集/もっと楽しむ!インドア派の家 アウトドア派の家 ●脱炭素化の未来へ向けて、一歩先へ! 今、注目の家づくりキーワード⑤ UA値 ●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉 ●連載 いごこちの科学 NEXTハウス34 〈東京大学准教授・前 真之〉 ●新築ルポー住まいのカタチー ●家づくりの先輩に学ぶ工夫! 家づくりの「造作」アイデア集 ●建てる前に知っておきたい! 土地・依頼先・資金計画・プランニング・住宅性能 ●北の建築家「house11」三木 万裕子 佐藤 圭